2008年 05月 06日
ダークサイド に潜入・・・(笑) |

ようやく念願かない、ヨハネス邸へ行くことができました。本当に町のど真ん中にあるんですね・・・。何故行きたかったのかというと、ALTEC 620Aのバスレフ動作してしまう40Hz以下をどのように付加したらいいのか(要はスーパーウーハー)のヒントが欲しいと考えていたからです。
自分で持っていったJAZZやPOPSのCDをかけさせてもらいました。確かに厳しい面もあります。例えば・・・
・ボーカルの口が大きくなる
・練成の小さい演奏で、ソロ楽器の音像が大きい
でも、これらは仕方ないかと思います。ヨハネスさんが想定していない音であり音楽ですから。でも驚いたことも多々あり、いつも聞いていると思しき、大編成のクラシックを鳴らしてもらうと・・・デメリットの部分が全く気になりません。
・音量を上げても、全く破綻する気配さえ見せない、圧倒的な余裕
・ステージの最前列かぶりつき
・圧倒的な迫力
・うちでは箱鳴りが邪魔をしていて、聞き分けることができなかった低域の分離がはっきり聞き取れたこと
・EV 30Wの制動がきっちり効く事(アンプの駆動力と巨大な密閉箱のなせる業)
・音色がものすごく自然(アムクロンは派手さがないとおっしゃられてましたが・・・)
家で鳴らす大練成クラシックは、やはり2F席最前列です。1Fのステージかぶりつきではないのです。ヨハネスさんに
「演奏はどこの場所で、聞きたいのですか?」
と尋ねました。思っていたとおりの
「ステージかぶりつき」
と。
「主の意図する音が出ている」
そう感じました。何処がどう不満なのか私にはわかりませんでした。曲ごとに、こまめにパワーアンプの出力とチャンデバを弄っていた姿が思い浮かびます。
「EV 30Wはダメだ」
と身近な人物から色々言われていたのです。単に発売当時、78cmをキチンと動かすことができるアンプがなかっただけではないかと思いました。
低音付加するのは難しいですね・・・。
う~ん・・・
テーマソングも凄かったし・・・
最近の映画音楽も半端じゃないし・・・
次回は、完成したらもう一度行って、聞いてみたいです。
今まで、ブログでしか見たことがなかったものが目の前にいっぱいありました・・・ハイ。
ARISAさんの軍用電源とか~
フェーダーとか~
スチューダA730とか~
オープンリールとか~
JBL2220がいっぱい載っていた棚とか~
JBLのスピーカー群
などなど・・・
ヨハネスさんが、
「○○持っていく?」
や
「これ試す?」
と色々提案していただきました。
しかし、まだまだ現状で潰したい部分があります。ここに書くかどうかはわかりませんけれど、それらをやってから考えます・・・(笑)
有難うございました。>ヨハネスさん
■
[PR]
by je5cxr
| 2008-05-06 02:05
| オーディオ
|
Comments(1)