2006年 09月 27日
インシュレーター 再考 ① |
akimitsu氏 来襲したときに、言われたこと・・・
「高域がもう少し伸びたらなあ・・・」
この一言が、物凄く引っかかってました。日曜日のLIVEに出向く前、いつもお世話になっているnokoko氏のお宅にお邪魔し、セッティングについて色々話をしていました。そこで、出てきた物が、「シナベニア」でした。シナの薄い板を表面に張ったベニア板です。MC2300の下のJ1-PROJECT の「青」での3点支持は耐加重を超えているのも知っていました。そこを変えたらどうなるか・・・。J1は結構高域が大人しくなるタイプなので、もしかしたら・・・と甘い期待を抱きました。また、5kVAの減圧トランス導入後、アルテックのホーンの制動が物凄く効くので、多少解放気味にしても大丈夫だろうと思い、変えてみました。

音の立ち上がりが良くなり、高域のスポイルされている部分が改善されました。また、普段聞いているCDで他の音に埋もれて聞いたことがない楽器の音・・・情報量が多くなったように思います。それじゃあと、味をしめ・・・

CDPやDACを置いてあるラックの下の「J1青」も撤去して、「シナベニア」に交換しました。こちらの効果に関しては、いまいちわからずじまいですが・・・。MC2300の方は変わりました。
交換して3日目ですが、いい感じです。しばらくは様子見ますが、そのままでしょうね。
akimitsu~♪いつきてもええど~(w
「高域がもう少し伸びたらなあ・・・」
この一言が、物凄く引っかかってました。日曜日のLIVEに出向く前、いつもお世話になっているnokoko氏のお宅にお邪魔し、セッティングについて色々話をしていました。そこで、出てきた物が、「シナベニア」でした。シナの薄い板を表面に張ったベニア板です。MC2300の下のJ1-PROJECT の「青」での3点支持は耐加重を超えているのも知っていました。そこを変えたらどうなるか・・・。J1は結構高域が大人しくなるタイプなので、もしかしたら・・・と甘い期待を抱きました。また、5kVAの減圧トランス導入後、アルテックのホーンの制動が物凄く効くので、多少解放気味にしても大丈夫だろうと思い、変えてみました。

音の立ち上がりが良くなり、高域のスポイルされている部分が改善されました。また、普段聞いているCDで他の音に埋もれて聞いたことがない楽器の音・・・情報量が多くなったように思います。それじゃあと、味をしめ・・・

CDPやDACを置いてあるラックの下の「J1青」も撤去して、「シナベニア」に交換しました。こちらの効果に関しては、いまいちわからずじまいですが・・・。MC2300の方は変わりました。
交換して3日目ですが、いい感じです。しばらくは様子見ますが、そのままでしょうね。
akimitsu~♪いつきてもええど~(w
■
[PR]
by je5cxr
| 2006-09-27 04:00
| オーディオ
|
Comments(2)