2010年 05月 21日
DEQX PDC-2.6P <36> |
昨日、色々やって納得できなかったことが2つほど。
夕方、栗原さんに電話しアドバイスをもらう。(ノイズの件、ケーブルの取り回しで解消しました。>栗原さん)
さて、そんなこんなで・・・昨夜面白かったこともあった。
SP用(スピーカーじゃないよ)イコライザーを作るとき、ルーム補正をスピーカーの正面でかけると・・・
ほぼフラット(±5dB以内)で、16kHzまで出ていた。
ということは・・・左右のスピーカーを内振りにしたら・・・高域の減衰が多少なりともマシになるのでは?
でも、嫌なことも・・・
マルチにする前は、それをやると高域が喧嘩したようになり・・・ド喧しい・・・
今回は、DEQXで調整したらどうにかなるかとの期待を込めて・・・内振りに挑戦!


ルーム補正で測定してみた。
5kHz~10kHzにかけて、+1dB~+3dBほど改善。波形の違いが判るぐらい
「天使にラブソングを2」の11曲目 Joyfull Joyfull 聞いてみた
う~ん・・・
奥行きがない・・・
このCD、結構凝っていて、バックコーラスとソロパートで定位が変わる
でも、全部ゴチャゴチャ・・・。
他のCDでも・・・奥行きが感じられない・・・。
やっぱし、スピーカーを正面に戻す。このほうが、奥行きがあって良い・・・。
うちのALTECが他と違うのは、正面に向けているからかな・・・
ということで、キャリブレーションからもう一度再設定する
でも
1500Hz -48dB/oct
と
1600Hz -48dB/oct
は変えない。
この状態で、聞く。
ルーム補正かけていないのに、充分に鳴る。
もう これでいいか・・・。
いやいや、ルーム補正もやり直して・・・ 聞く。
今回の補正は全てオートで任せてみた。
ええ感じ。
でも、一部なんか変な箇所あり、マニュアルで補正
はぁ・・・
もうこれで良いかな。音像も相当締まってきたし
あとは、全体のイコライジングの詰めかな。
夕方、栗原さんに電話しアドバイスをもらう。(ノイズの件、ケーブルの取り回しで解消しました。>栗原さん)
さて、そんなこんなで・・・昨夜面白かったこともあった。
SP用(スピーカーじゃないよ)イコライザーを作るとき、ルーム補正をスピーカーの正面でかけると・・・
ほぼフラット(±5dB以内)で、16kHzまで出ていた。
ということは・・・左右のスピーカーを内振りにしたら・・・高域の減衰が多少なりともマシになるのでは?
でも、嫌なことも・・・
マルチにする前は、それをやると高域が喧嘩したようになり・・・ド喧しい・・・
今回は、DEQXで調整したらどうにかなるかとの期待を込めて・・・内振りに挑戦!


ルーム補正で測定してみた。
5kHz~10kHzにかけて、+1dB~+3dBほど改善。波形の違いが判るぐらい
「天使にラブソングを2」の11曲目 Joyfull Joyfull 聞いてみた
う~ん・・・
奥行きがない・・・
このCD、結構凝っていて、バックコーラスとソロパートで定位が変わる
でも、全部ゴチャゴチャ・・・。
他のCDでも・・・奥行きが感じられない・・・。
やっぱし、スピーカーを正面に戻す。このほうが、奥行きがあって良い・・・。
うちのALTECが他と違うのは、正面に向けているからかな・・・
ということで、キャリブレーションからもう一度再設定する
でも
1500Hz -48dB/oct
と
1600Hz -48dB/oct
は変えない。
この状態で、聞く。
ルーム補正かけていないのに、充分に鳴る。
もう これでいいか・・・。
いやいや、ルーム補正もやり直して・・・ 聞く。
今回の補正は全てオートで任せてみた。
ええ感じ。
でも、一部なんか変な箇所あり、マニュアルで補正
はぁ・・・
もうこれで良いかな。音像も相当締まってきたし
あとは、全体のイコライジングの詰めかな。
■
[PR]
by je5cxr
| 2010-05-21 05:17
| オーディオ
|
Comments(0)